スマホ脳、タブレット端末の持ち帰り
一人一台タブレット端末の配付に伴い、
家庭への持ち帰りをする自治体も出てくる。
すでに持ち帰りをしている自治体もあると聞く。
大事なのは事前指導である。
家庭にWi-Fi環境が整っているか等の調査も当然必要であるが、
子どもと家庭への事前指導、事前連絡を大切にすべきだ。
当然、『制限』を設けるべきである。
その『制限』は、時間的制限もあれば、使用可能なアプリ制限もあるだろう。
そう『制限』をかける目的を科学的根拠をもとに説明することが必須である。
こう決まっているから、といったような行政的な言葉で終えてはならない。
子どもたちの成長のために、子どもたちの教育のために、タブレット端末を家庭へ持ち帰りさせるわけである。
であるならば、制限をかけるだけでなく、その制限をかけた目的をきちんと説明することが必須である。
世界的ベストセラーになった、アンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』を読むことは、現場の教員であれば当然必要だ。
そういった情報を知らずして、説明などできない。
子どもの成長のため、子どもの教育のためであるはずが、やってみたらマイナスの方が大きかったなんてことはあってはならない。
過ぎてしまってからでは遅い。
コ○ナ○クチンのような人体実験と同様なことは起こしてはならない。
現場の教員集団が事前に学び、自治体に挙げ、きちんとした事前指導、事前説明をして導入すべきである。
毎日トイレ掃除170日継続
朝活98日継続
|
コメント